苦情解決
苦情解決の仕組み
-
1.苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。苦情解決責任 古屋 由紀(園長) 苦情受付担当者 小西 俊輔(主任) 第三者委員 戎崎 雄二
TEL.092-948-2694伊藤 佳和
TEL.0949-42-8522 -
2.苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告します。 第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
-
3.苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。 その際、苦情申出人は第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。 なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
- ア、第三者委員による苦情内容の確認
- イ、第三者委員による解決案の調整・助言
- ウ、話し合いの結果や改善事項の確認
-
4.結果報告
苦情解決責任者または第三者委員は、解決の結果を苦情申出人に報告します。
-
5.福岡県運営適正化委員会の紹介
本事業者で解決できない苦情は、 福岡県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。
-
6.解決の公表
個人情報に関するものや苦情申出人が拒否した場合を除き、苦情などについて、毎年度事業報告やホームページにおいて公表し保育園の改善に努めます。
-
7.苦情申出状況
令和6年3月31日時点では、以下の通りです。 苦情申出があった場合は、こちらに公表します。
保育園 第三者委員 発生 なし なし 申出 なし なし 解決
結果なし なし - 8.ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて
勢門幼児園の
自己評価
保育園の自己評価
- A…80%~100%
- B…60%~80%未満
- C…60%未満
- (※達成率を3段階評価で表しています)
1.子ども理解 | |
---|---|
(1) 子ども一人一人をよく見て、現在の興味関心・心の状態を理解しようと日々努めている。 | B |
(2) 子どもの気持ちに寄り添い、子どもと真摯に向き合う姿勢を持つよう努めている。 | A |
2.子どもへの関わり方 | |
(1) 子どもの主体性を大切に保育している。 | B |
(2) 子どもに願いを伝える時、大人の都合で安易な方法に走らないよう努めている。 | A |
(3) 子どもに対する言葉遣いは優しく、常に適当であるよう努めている。 | A |
(4) 子どもの立場に立ち、子どもの思いを考えて、温かい言葉をかけるよう努めている。 | A |
(5) 場所や状況に応じて常に子どもの見守る体制・位置を考えながら行動するよう努めている。 | A |
(6) 給食の時、子どもの好き嫌いや食べる量を認め、基本子どもに委ねている。 | A |
(7) 保育中、子ども達の中で作業をせず、別室で取り組んでいる。 | A |
3.環境・活動 | |
(1) 子ども達が主体的に行動できる空間(場所)・時間・道具(遊具)等の環境を保障している。 | B |
(2) 子ども達の遊びの広がりを参考にして、環境づくりに生かすよう努めている。 | B |
(3) 季節感や行事を大切にし、それに向かって楽しみを膨らませていけるような動機づけを日々行なっている。 | B |
4.必要なサポート | |
(1) やりたい思いがあるのに達成できない子どもに対して、その子が次の段階に進めるよう必要な援助を行なっている。 | A |
(2) 自分から意欲が持てない子に対しては「~したい」という思いが持てるような働きかけ(動機づけ)を行なっている。 | B |
(3) 特に配慮が必要な子に対して、日々の積み重ねを大切にしている。 | A |
5.適切な保育 | |
(1) 給食の時間が楽しい時間になるよう、苦手なものがあっても優しく投げかけたり、完食にとらわれず出来たことを褒めたりしている。 | A |
(2) トイレの時間が出来る限り嫌な時間にならないように、その時々のこどもの気持ちに寄り添い、着脱など自分1人ではできないことは「手伝って」などいつも言えるよう関係性を維持し、応えられるようにしている。 | A |
(3) 一人ひとりが安心して気持ち良くお昼寝ができるよう、自分もその環境の一つだということをいつも意識し、その子の体に優しく手を添えたり、時には子守唄や声を掛けながら入眠をサポートしている。 | A |
(4) 保育者が言うことを聞かない等の理由で罰を与えることは 「虐待」 であることを十分に理解し、子ども達が見通しを持って行動できるよう、具体的で分かり易い言葉かけや個別対応を心がけている。 | A |
(5) 子どもに恐怖心を与え、保育者の指示に従わせることが、いかに簡単で専門性のないことか十分に理解し、子どもが自ら行動できるような言葉がけや対応をいつも試みている。 | A |
(6) 子どもや家庭の置かれている現状は様々であり、目の前で保護者を否定されることが、子どもにとって自身の存在も否定されている気持ちになることを理解し、場をわきまえて行動している。 | A |
6.保護者支援 | |
(1) 保護者に対して親身になって関わり、関係を築くことに日々努めている。 | A |
(2) 登園の際はいつでも気持ちよく子どもと保護者を受け入れている。 | A |
(3) 降園の際は今日の出来事を保護者に話し、気持ちよく帰ってもらえるように心がけている。 | A |