苦情解決

ページタイトルアイコン 苦情解決の仕組み

  1. 1.苦情の受付

    苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
    なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。

    苦情解決責任 古屋 由紀(園長)
    苦情受付担当者 小西 俊輔(主任)
    第三者委員

    戎崎 雄二
    TEL.092-948-2694

    伊藤 佳和
    TEL.0949-42-8522

  2. 2.苦情受付の報告・確認

    苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告します。 第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。

  3. 3.苦情解決のための話し合い

    苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。 その際、苦情申出人は第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。 なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。

    1. ア、第三者委員による苦情内容の確認
    2. イ、第三者委員による解決案の調整・助言
    3. ウ、話し合いの結果や改善事項の確認
  4. 4.結果報告

    苦情解決責任者または第三者委員は、解決の結果を苦情申出人に報告します。

  5. 5.福岡県運営適正化委員会の紹介

    本事業者で解決できない苦情は、 福岡県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。

    福岡県運営適正化委員会
    〒816-0804 福岡県春日市原町3丁目1-7 クローバープラザ4階
    TEL.092-915-3511
    FAX.092-915-3512
  6. 6.解決の公表

    個人情報に関するものや苦情申出人が拒否した場合を除き、苦情などについて、毎年度事業報告やホームページにおいて公表し保育園の改善に努めます。

  7. 7.苦情申出状況

    令和5年3月31日時点では、以下の通りです。 苦情申出があった場合は、こちらに公表します。

    保育園 第三者委員
    発生 なし なし
    申出 なし なし
    解決
    結果
    なし なし
  8. 8.ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて

勢門幼児園の
自己評価

ページタイトルアイコン 保育園の自己評価

  1. A…80%~100%
  2. B…60%~80%未満
  3. C…60%未満
  4. (※達成率を3段階評価で表しています)
1.保育理念・保育方針
(1) 保育士一人一人が、勢門幼児園の保育理念・保育方針を理解している A
(2) 保育士一人一人が、子どもの自ら育とうとする力を信じ、その育ちを支える環境構成に全力を尽くしている B
(3) 保育士一人一人が「自立(自律)」と「人と関わる力」を育むことを意識し、毎日の保育をしている B
(4) 一人一人の主体性を大切にした保育をしている A
(5) 常に保育方針や保育観を確認できるような機会をつくっている A
(6) 保育士一人一人が、自己評価をする機会をつくり、その問題解決のために向上心をもって取り組んでいる B
(7) 児童福祉法の理念に基づいて、子どもの生活と健全な発達を保証することが保育園の重要な使命であると理解している A
(8) 保育園の保育が、子どもの生涯の基礎を培う極めて大切な役割を担っていると認識している A
2.保育計画・指導計画
(1) 保育方針のねらい及び内容が達成できるような保育課程や保育計画を立てている A
(2) 保育計画に基づき、子ども一人一人の発達の姿や興味を把握して、年間計画・月案・週案を立てている A
(3) 配慮の必要な子には、その子に応じた保育計画を立てている A
(4) 職員間で子どもの理解を深め、お互いの考えを十分に理解したうえで保育している B
(5) 月案・週案などが実際の子どもの姿、興味・関心に合っていたか、という点から自分の保育を評価・反省している B
3.食育
(1) 食育の重要性を理解し、季節や年齢に合わせて食育計画を立てている A
(2) 栄養士・保育士等が連携し、会議等で意見を交わしながら、食育活動や給食がより良いものになるように努めている A
(3) できるだけ旬の食材を取り入れ、ほぼ100%を手作りしている A
4.職員構成・役割分担・研修
(1) 職員の仕事や役割が明確であり、それぞれの仕事を責任もって行っている A
(2) 各クラスが連携をとって円滑な園運営ができている A
(3) 園内外の研修が計画的に実施されている A
(4) 危機管理意識を持ち、緊急時に対応できる体制ができている B
(5) 施設や遊具の安全点検を毎日行っている A
5.保護者支援
(1) 保護者の子育てを支え、子育ての喜びや大変さを共感している A
(2) 保護者と良好な関係を作ろうとしている A
(3) 園の保育内容や子どもの姿がわかるような発信をしている B
(4) 保護者の状況を理解して、個人情報の漏えいに気をつけている A
6.子育て支援
(1) 定期的に小学校と交流を行っている B
(2) 定期的に地域の様々な施設と交流し、意見交換を行っている A
(3) 入園している子どもの保育だけでなく、地域の子育て支援といった社会的役割があることを意識している A

決算報告

ページタイトルアイコン 決算内容について